【コンテスト 密着】若手の熱き決勝ドキュメント〜技術で勝負!新人部門「下シニヨン」に挑む
入社間もないスタッフが挑戦する、新人部門「下シニヨン」の決勝に密着!営業後に重ねた練習、先輩のアドバイス、緊張の本番…。真剣な眼差しで技術を競い合う姿をお届けします。 “社内コンテスト密着3” の続きを読む
【コンテスト 密着】若手の熱き決勝ドキュメント〜技術で勝負!新人部門「下シニヨン」に挑む
入社間もないスタッフが挑戦する、新人部門「下シニヨン」の決勝に密着!営業後に重ねた練習、先輩のアドバイス、緊張の本番…。真剣な眼差しで技術を競い合う姿をお届けします。 “社内コンテスト密着3” の続きを読む
【コンテスト 密着】職人技が光る!日本髪&振袖 ヘアメイク部門 決勝ドキュメント
全国のスタジオから集まった精鋭たちが挑む、年に一度の社内コンテスト「競技会」。今回は【ヘアメイク部門】の決勝に密着!限られた時間の中で仕上げる、日本髪と振袖の技術と美しさ。プロの技がぶつかり合う、真剣勝負の舞台裏をお届けします。 “社内コンテスト密着2” の続きを読む
【コンテスト 密着】社長賞は誰の手に?撮影部門 決勝ドキュメント!プロカメラマンの全力勝負
全国のスタジオから集まったカメラマンたちが腕を競う社内コンテスト「競技会」。今回は【撮影部門】の決勝に密着し、熱い戦いの舞台裏をお届けします。
吉祥寺本店は場所がら証明写真が多くありました。私が入社する以前は、証明写真の焼増の注文が入ると、手作業でネガを探すという方法だったのです。お客様からの追加注文が入ると、その手順は、お客様からアバウトな記憶による撮影日を聞き出す・・・、その「アバウトな記憶による撮影日」を基に、手書きで大学ノートに記載した記録を基に、ネガを保管している箱を特定するという、とてもローテクな作業でした。
さらに!さらにです! 箱にはおよそ500枚ほどのネガが袋に入っていて、ネガが入っている袋に名前が手書きで記載されていました。その中から一生懸命に一枚一枚めっくって、その袋を探し出すという超アナログ方式だったのです。1987年の日本。アメリカではすでにデータベース化が盛んに行われていたんだけど・・・・。しかも、日本の証明写真はすべて白黒の時代でした。なんだか、今では想像もできないほど、30年前はアナログだったのです。たった30年前ですよ。日本はバブル経済で絶頂期だったのにもかかわらず、結構ローテクでした。
お客様が来店して初回の撮影時には、名刺サイズに切った紙片に鉛筆ででお客様の名前や撮影日を記入し、ネガと照合しながら保管箱に入れるという作業もあったのです(笑)。
時は過ぎて今は2017年の3月です。あの東北を中心とした大震災から6年が過ぎました。6年前、報道で見た写真を探している家族の姿が忘れられません。あの時の思い出、あの時の会話、あの時の幸せ、それらはなかなか記憶だけでは思い出せないものです。しかし、写真を見ると、なぜか色々な記憶が蘇ります。不思議ですね。私たちは写真を撮るだけでなく、写真を撮影するきっかけになった節目を記憶に留めることが仕事なんです。ですから、その日にかけるお客様の気持ちを大切にすることが第一条件と思っています。
昨年2016年の6月にオープンした仙台店は若林区荒井という場所です。地下鉄荒井駅からすぐの場所ですが、当時、津波はそこまでは到達しなかったので、最近では一気に開発が進んでいます。しかし、若林区の海沿いでは多くの方が犠牲になりました。そのことを思うといたたまれない思いです。
私たちは、正直なところ、震災にあわれた方々に何も貢献できていません。恥ずかしい限りです。これからは、少しでも地域の方々のお役に立てればと思っています。
ひな祭りに向けて、嫁の実家では「氏家雛めぐり」というイベントがあり、毎年たくさん昔の雛人形を飾っているのです。これもまた、昔からある家族を思う風習なんだろうなぁと思いました。
Brooksという写真学校を卒業したのが1986年の3月。それから現在まで(30年以上!うっ!ビックリすぎる)、写真一筋でやってきた。思えば色々あったなぁ。らかんスタジオに入社したのは1987年で、当時は本店しかなく、写真スタジオが2階、1階はカメラ店だった。
学校写真も叔父が主に担当していて、いわゆる写真業務全般を請け負う兼業店であった。吉祥寺の中心地に古くからやっていたこともあり、フィルム現像は1日に数百本を受注する日もあった。となりのロンロン(現アトレ)という駅ビルにも小さいながらお店があり、そこでも同じく1日に100本は受注していたと思う。
最初は父が始めたのだが、1987年からは僕が毎朝ひとりで8時30分には店を開けて、通勤客がフィルムを置いて行くのを受け付けていた。10年は続けただろうか。社員さん達は9時30分に出社なので、その間の1時間はひとりで切り盛りした。暇なときは日経新聞を読んだり、忙しいときは、2階のスタジオで証明写真も撮ったりしていた。でも、僕は一貫して「撮影」をやりたかった。なぜなら、らかんスタジオは元々は写真館であったし、僕自身、写真学校を卒業して撮影技術が大好きだったからなんだ。