創設時のらかんスタジオ

スタジオ外観
らかんスタジオの前身のスタジオ外観

らかんスタジオと名乗ったのは1921年ニューヨーク5番街店からでしたが、実はその前に「フォトスタジオ」として最初のスタジオを開店していました。
バラック建て2軒長屋の左の店舗です。2階部分にPHOTOSTUDIOと書かれています。

場所ははっきりしませんが、ニューヨークの東地区と聞いたことがあります。右隣はペンキ屋さんが店名を書いている最中ですが、たぶんローリングゲームの店だと思います。玉ころがしゲーム屋さんでしょうか。

1920年に初代鈴木清作が創設したこのPHOTOSTUDIOこそが、今のらかんスタジオの前身であり発端です。

このころ中山岩太という渡米して間もない若い写真家と出会い、翌1921年にアメリカ最大の高級繁華街5番街に進出することになりました。そしてスタジオ名をらかんスタジオとしたのです。

進出に必要な費用は、1914年に渡米後、働いて溜めた資金でほとんど鈴木が負担したそうです。

らかんスタジオ命名の由来

らかんスタジオ 写真館
らかんスタジの初代ロゴ

この一風変わったスタジオ名は、一体どういうわけでつけられたのか。 よく聞かれる質問である。

1921年ニューヨーク五番街にスタジオを開設するに当り、その館名を何とつけようかと随分考えたそうである。

日本人として誇れるような、東洋的な名称をということで、いろいろ頭をひねったそうであるが、結局、ラカンという言葉に行きついたのであった。

その意味は、五百羅漢の羅漢で、悟りを得た人間、聖者のことである。 ラカンという音がアメリカ人の耳にもよく響くということで 命名されたそうだ。

そして、RAKAN ではなく、LAQUAN と綴ることによって、 フランス的な洒落れた感覚にしたそうである。日本文字で表 わすときは、上の画像のように変体がなを使った。そして、 創業者の鈴木清作は1924年から『らかん』を自分の雅号とし、LAQUAN・ SUZUKI と名乗って作品を発表し続けたのである。

紐育(ニューヨーク)時代のレンズと暗室の話

大型ダルメヤーレンズ
大型ダルメヤーレンズ

これは1920 年代ニューヨークのらかんスタジオで使用していたスタジオレンズです。 当時は、このように大砲のような大きくて重いレンズを付けた大型スタジオカメラ(アンソニーカメラ)を動かして、あの野口英世先生や、作家の久米正雄先生などを撮影していました。 “紐育(ニューヨーク)時代のレンズと暗室の話” の続きを読む