面白くて楽しかった昔の遊び、昭和 12 年ごろから 19 年ごろの小学校時代が近 所の子供達と一番遊んだ時代です。何と言っても井の頭公園は最高の遊び場でした。セミ捕り、木登り、エビ掬い。長い橋のたもと辺りにはたくさん小エビがいました。
ロンロンに出店

昭和42年ごろ吉祥寺駅高架下に商店街が出来るという話が聞こえてきました。全国的な有名店が入るのですが、地元の商工会議所関係の有力商店もいくつか候補に挙がったのです。そこで、商工会議所に、その商店街に入居したいと相談。当時の会議所専務飯塚さんが、何回も駅側と折衝してくれて、有名店ではなかったのに、らかんスタジオの入居を決めてくれたといういきさつがあります。
会長が見つめてきた歴史の変遷【1980年代】
昭和57年サンロード入口-1024x686.jpg)
80年代はカラーフィルムの全盛期で、フジフィルム・コダック・コニカの勢いがあった時代です。
らかんスタジオは、70 年代後半と変わらず、大量のフィルムをお客様からお預かりして現像する取り次ぎ業務が多かったです。80 年代後半から 90 年代にかけては売上も良く、とても良い時代でした。 “会長が見つめてきた歴史の変遷【1980年代】” の続きを読む
会長が見つめてきた歴史の変遷【1970年代】
-1024x677.jpg)
70年代に入るとカメラも安くなり、一般の人も写真を撮りはじめ、白黒写真からカラー写真の時代になりました。60年代の後半あたりから徐々に、カラーへ移行をはじめていましたが、それが本格化してきたのです。
60年代は、自宅に暗室があり、自分で白黒写真を現像・プリントしている人も多く見られました。しかし70年代になるにつれ、カラー写真の現像時に使用する薬品が、白黒写真の現像時とは異なるため、自宅ではプリント出来ず、フィルムを現像所に出すということが主流になりました。
会長が見つめてきた歴史の変遷【1960年代】
30年頃-中道入口-1024x679.jpg)
昭和30年頃、その頃はまだ戦後の混乱状況から立ち直ってはいない頃でした。
店名は「写真のらかん」と称していたり、「カメラのらかん」と言ったりしていました。記念写真を撮影に来るお客様はとても少なかった時代です。
もともとは、写真撮影専門だったのですが、戦後は国民すべてが飢えていて、お子様や家族写真を撮影するゆとりがなかったのです。
当時は写真よりも食べるものが優先でした。写真は「不要不急」と言われていたのです。